毎朝のウォーキングも雨で中止の時はジムへ。
筋トレをし1時間の有酸素運動をマシーンで行う。
唯一の楽しみは岩盤浴、30分で再度汗を出し心身共スッキリ。
病みつきになりそうである。梅雨の時期だし今週は4~5日行く予定。
| 固定リンク
①柏は3-2の逆転勝利で連敗を5で止め久しぶりの勝利。
リードされ追い付く展開だったが最後まで勝利を目指し集中力を切らさなかった。
しかしまだ守備は不安定、なお一層の修正が必要である。
磐田はイ・グノが退団してから2連敗。試合開始から攻撃のリズムは良かったが
決定機を逃し突き放す事が出来なかった。
守備は集中力を欠いての2失点は大いに反省しないと又繰り返す。
②FC東京は清水を2-1で下す。両チーム中盤ボールを繋いで組み立てるが
大事に行き過ぎて細かいパスが多く手数を掛け過ぎ。一見内容ある試合に見えるが退屈
だった。ゴールを意識したパスが少ない。
後半は一転してカウンター有りの速い攻撃でゴールを目指し見ていて面白かった。
③新潟―名古屋戦はドリブルを入れスピード攻撃の新潟とポゼッションの名古屋と
見応えがあったが29分マギヌンの退場でつまらなくなった。
それまで名古屋はレフリーの判定にイライラして自分をコントロール出来ず残念。
名古屋は10人になっても攻撃の姿勢は出ていたしロスタイムに1点返したのは
次の試合に期待が持てる。
新潟は数的優位で2-0の展開でも余裕は感じられなかったし95分に失点は
頂けない
| 固定リンク
| 固定リンク
1ヶ月振りにJリーグが再開。優勝争いに絡むチーム、そして降格圏内から少しでも
抜け出したいチームそれぞれ激しい戦いが始まる。
①鹿島は1-0で磐田を完封。内容は良くなかったが危ないシーンも無くきっちり結果を
出した。勝負強さはリーグ№1。一方磐田はチャンスもあったが上手くかわされた。
イ・グノの退団でどのようにチーム作りをするのか注目。
次節の柏戦が大事な試合になる。
②柏はFC東京に0-3の完敗。中断期間、守備の修正が課題でありカップ戦で良くなり
期待されたがリーグ戦はやはり違った。又大量失点で5連敗。降格の声が出てくる内容だった。
③失点シーンを良く見るとフリーでシュートを打たれているのが多い。
ゴール前で人数は足りているがボールばかり見てマークする意識が無い。
ゴール前マンツーマンは原則であるがサボリが多い。
そしてまだ大丈夫だと思って走られても平気で並走している。
危機管理の無さが目立つ。これを無くさないと失点は減らない。
20日の磐田、柏、大分、名古屋はまさにこの失点である!
| 固定リンク
| 固定リンク
日本代表はオーストラリアに1-2の逆転負け。セットプレーで2失点。
W-CUP予選の直近3試合はボール支配で上回ったが各試合1点がやっとだった。
P/BOX迄はパスを繋いで華麗に回してくるがゴールへの意識が足りない。
パスを回して満足か・・・?シュートは打たない、ゴールへ向かって人、ボールも動かない。
日本人の特徴である機敏さ、すばしっこさを出して欲しい。
パス回しでは世界のベスト4?に入るかもしれないが勝利を取る、結果を出す事に
関しては32位の最下位かも・・・。
いずれにせよ綺麗事では点は取れない。ゴールを取る為にゴール前はもっと勝ち、負けがはっきりしたプレーを・・・。
ゴール前は冒険、リスクを冒してプレーしないと世界の壁は破れない!
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
桑原隆 ( くわはらたかし )
■選手経歴
藤枝東高校~古河電気工業
■指導経歴
古河電気工業コーチ
PJMフューチャーズコーチ、監督
ジュビロ磐田コーチ、監督
浜松大学監督
横浜F・マリノス監督(08年1月~)
→プロフィールをもっと見る
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月